「江戸被切子」


 「江戸被切子」とは、透明なガラスの外側に色(ルリなど)を被せ器を作り、さらにその上に繊細かつ独特の切子文様を刻み込んだものです。

 起源は、「加賀屋久兵衛が天保5年に金剛砂を使用して、硝子面に彫刻を施すことを工夫したことに始まる。」と、されています。

 (「江戸切子」とは呼び名の相違です。)

「岳茂2代目」


 「山よりも高い岳を目指し、日々精進する」という先代の精神を受け継ぎ、「研究と努力」を重ねています。

 伝統的な文様と独創的なデザインの組み合わせを得意とし、あくまでも昔ながらの手磨きにこだわった丁寧な仕上げが身上です。

   最近の傾向としてただひたすら細かいカットを全面に入れたり、楽な仕上げの酸磨きにしてしまうなどが見受けられますが、当方はあくまで質の良い作品作りにこだわって一点一点丁寧に制作しています。


切子硝子の取り扱いに関して


  • クリスタルガラスは熱に弱いので、熱いお湯などのご利用はお避け下さい。
  • 電子レンジや直火にかけないでください。
  • 急激な温度差を伴うご使用はお避け下さい。
  • ぶつけたり、重ねたりしないでください。